webデザイナーに転職したい!
そう思うあなたにテックキャンプデザイナー転職の【元受講生である】私が、
実際、デザイナー転職ってどうなのよ?
そんな疑問を解決するべく、テックキャンプデザイナー転職のレビューをしていきたいと思います!
もちろん実際に受講したので内情どうなってんのさ?ってところまで触れていきます。
結論から言えば、おすすめだから無料カウンセリング行ってみて!です。
それでは早速解説していきます!
- テックキャンプデザイナー転職の無料相談を受ける
- Webデザイナーになって 理想のキャリアを実現しませんか?こんな悩みを抱えていませんか?好きなことを仕事にしたい…家にいながら仕事ができれば…あと少し収入が増えれば…私たちはスキルと新しいキャリアパスを提供することで、これらの悩みを解決し、理想の人生を実現することをお約束をします。
-
続きを見る
目次
テックキャンプ・デザイナー転職の3つの特徴

まずはテックキャンプの特徴から解説していきます。
特徴1:デザイナー転職のコースを選択できる
まずテックキャンプ・デザイナー転職には大きく分けて二つのコースがあります。
- 短期集中スタイル(10週間コース)
- 夜間・休日スタイル(6ヶ月コース)
この二つです。
短期集中スタイル(10週間コース)は「仕事をやめて短期間でスキルを身につける」コースになります。
分からないところ全て無くせる環境を提供している場、それがテックキャンプデザイナー転職なんですね。最短で身につけたい人はこちらがおすすめですし、ほとんどの受講生が、この10週間コースを選んでますね!しかし、、、
仕事をやめたら生活できない!
って人はたくさんいると思います。
そんな人は夜間・休日スタイル(6ヶ月コース)がおすすめです。
こちらのコースは時間がかかるものの、仕事が終わった後、受講するという形になるので貯金を切り崩して生活するということは無くなります。
ただ、どちらのカリキュラムも600時間を費やすカリキュラムになっています。
つまり短期集中スタイルだと一日9時間勉強することになります。
そんな勉強するの・・・できないかも
そう思ってしまうかもしれませんが、これを解決するものがあるんですね!
それはメリットの方で解説していきたいと思います。
特徴2:デザイナー転職のカリキュラム
デザイナー転職では以下のようなスキルを身につけていきます。

- デザインの基本原則
- コンセプト設計/リサーチ
- Illustrator
- Photoshop
- webサイトのデザイン
- フロントエンド開発
この六つで構成されています。
私も実際にこのカリキュラムを受け、webサイトを作れるまでに成長しました。
webデザイナーのスキルとして絶対に欠かせないのが、
- Illustrator
- Photoshop
- figma(XD)
- HTML
- CSS
- Java Script/jQuery
これらのソフトと言語をしっかりと使いこなすことが必要です。もちろんデザイン技術も必要になりますが、それは一番最初に勉強します。
そのデザイン技術をもとにAdobe社が出しているIllustratorやPhotoshopといったソフトでデザインをし、サイトを作るためにHTML・CSS・Java Scriptを学び、サイトを作るといった流れになります。
1〜2週間:デザイン基礎 |
・デザインの基本原則 ・フォントの選び方 ・配色 ・画像の取り扱い ・コンセプト設計/リサーチ |
3〜7週間:デザイン・コーディング演習 |
・Illustrator・Photoshopの基本操作 ・バナー・ロゴ制作 ・HTML/CSS/Java Script/jQueryの基礎 ・figmaの基本操作 ・サイト制作 |
8〜10週間:最終課題 |
・最終課題制作 ・成果物発表会 |
このような流れで600時間のカリキュラムが、構成されています。
ただ!
私の場合は7週間かけて、勉強するところを4週間で終わらせています
これは元々Illustrator・Photoshopの操作を知っていたので、そこの部分をパパッと終わらせることができたんですね。
先に進めてしまうというのも全然アリなんです。
特徴3:躓いたら専属講師に質問できる
テックキャンプの授業は自習スタイルを採用しています。
つまり、学校のような先生が前に出て黒板を板書するなんてことは一切ありません。
完全に自習です。
しかし、分からないところって出てきますよね?
・この操作がわからない!
・どうしてもCSSのこの部分が分からなくて、、、
・なんでデザインの基礎はこれがテンプレなの?
など、ありとあらゆる質問に対応した講師が裏でスタンバイしています。
つまり分からないところが全て無くせる環境を提供している場、それがテックキャンプデザイナー転職なんですね。
さらに回答形式も「文字による回答」と「ビデオ電話による回答」の2パターンがあります。
例えば、「Illustratorで文字の色を変えたいです。どうしたらいいですか?」という質問をした時、zoomを使って画面共有をしながら操作を教えてくれるんですね。
めちゃくちゃわかりやすいですよね。
「簡単な質問」にも、「文字での回答が難しい場合」にもしっかりと対応し、受講生の疑問をゼロにする講師がいるので完全に理解した状態でカリキュラムを進めることができます。
テックキャンプ・デザイナー転職のメリット

メリット1:10週間でスキルが身に付く!
PhotoshopやIllustratorというソフトの使い方だけではなく、HTML、CSSはもちろんのこと、java script(Jquery)まで勉強できます。
私が勉強したときは広告バナー、ロゴ、webサイトの三つのデザインを勉強しました。
10週間でこれほど作れるのか?と思うかも知れませんが、私の場合は4週間で全て終わらせています。
それほど教材がわかりやすいという証明にもなるし、そもそも講師の教え方も素晴らしいです。
僕の話をするとコードやプログラムは今まで一度も触ったことがなかったんです。だから結構コードやプログラムを書くときに苦戦してしまったんですね。
その時講師の方に相談したんです。
どう考えたら上手くコードを書けるようになりますか?
そしたら講師は
サイトを5サイト作るとわかるようになるよ
と言ってきたんです。
いやホントかよ…と思いながらカリキュラムを勧めました。本当にスムーズに作れるようになったんですよねー
実際、カリキュラムには4サイト分作るカリキュラムになっていました。僕はそこに+1サイト作ったらあら不思議。5つめのサイトを作るときにはスラスラできるようになってたんです。
転職活動のときはカリキュラムで作ったものだけではなく、自分で自主的に作ったものがあった方がいいのですが、それも講師の方に言われています。
つまりテックキャンプのカリキュラムは転職活動を見越した上で、カリキュラムを構築し、さらにしっかりとスキルが身につけられるよう完全に調節されているということです。
スキルは身につくという証明は、元テックキャンプ受講生の私がします。
メリット2:講師がマジで優しい
講師の質の話です。
たまにこんな言葉を見ます。
プログラム習うなら現役エンジニア!
みたいなやつ。
まあ確かに技術が高い人から教わるほうがいいと思うんです。
しかし大学の先生の授業を思い出してください。めちゃくちゃつまらなくなかったですか?
圧倒的な知識があって論文も書いてるような先生なのに生徒に教えるのは下手なんですよね。
だから現役デザイナーが教えても教え方が下手な可能性が出てきてしまうんですよね。
しかも同じ3ヶ月でプロのデザイナーの指導の方がより質が高く量も優れている証明にはなりませんよね。
スクール運営というビジネスをしている以上カリキュラムは管理し、決められています。
つまりプロだろうがなんだろうが教えるものに違いはそんなにあるわけではないんです。
ただテックキャンプデザイナー転職の場合は違います。もともとデザイナーで教える事、コミュニケーション能力が高い人を採用しています。
実際に僕も受けてみて、コミュニケーション能力も高いし、めちゃくちゃ説明がわかりやすいと思ったんです。
あと僕は教員免許も2つ持っていて、教えるとは?について大学で学んできました。だからいい教え方なのかどうかの判別は付きます。
テックキャンプの講師はデザイン知識を有する教えるプロです。
生徒のわからないことは全て解決してくれます。
メリット3:努力できない人でもやり切れる環境
みなさんは努力ができる人ですか?
僕は興味のないことに関しては努力できません。というか大体の人はそうなんじゃないですかね?
そうなってくると
私にやり切れるかな?
と感じてしまうと思います。
しかし、テックキャンプデザイナー転職に関しては完全にそれを克服しています。
ではどのようなシステムがあるのか?
- 期間を定めた学習カリキュラム
- 支え合う同期との学習
- 同期の学習状況が一目でわかる管理表
大体この三つになります。
これ完全に人間の心理をうまく使っていて、期間を設定することによって「絶対にやらなければ!」という気持ちにさせるんです。これは夏休みの宿題を思い出せば納得できるますよね
期間が定められているからこそ、やらないとやばいという気持ちにさせてくれます。
またテックキャンプは同期で一緒に学習をしていくスタイルになっていて、お互いに情報交換したり、交流を深めることができます。そして、その同期がどこまで進んだか、その進度がわかってしまう。
そうすると人間どう思うか?
あの人はあそこまで進んでる・・僕も早くやらなきゃ!
という気持ちになるんです。これは努力できるか出来ないかの問題を、早くやらなくちゃという問題に入れ替えてるんです。
だから努力ができないから途中離脱する、という選択肢が浮かびづらくなるんです。
こういう人間の心理を上手く使って学習を進めることができるので、努力ができない人間でもやり切れることができる!というわけです。
メリット4:完全オンライン完結
テックキャンプは完全オンラインで完結できます。
僕は2020年の7月から受講を始めたんですけど、そのときちょうどコロナで緊急事態宣言ありました。
しかし完全にオンラインでも成立してましたね。
ズームで講師に質問したり、同期とコミュニケーションを取ったりしてたので何も問題なかったですし、いつでもどこでもできるというのが最高ですよね。
もちろん校舎もあるのでそこで勉強するのもありですね!ただ実際に校舎に行ったとしてもオンラインでの質問になるので、わざわざ行く必要もないかなと思います。
今の時代で完全オンラインは誠実ですよね!
メリット5:保証の充実
テックキャンプでは保証もしっかりしています。
テックキャンプの保証には2種類あります。
一つめは全額返金保証です。
みなさん不安になりませんか?
もし勉強について行けなかったらどうしよう・・・
そして実際について行けなかった。となると70万をドブに捨てるのと一緒です。
しかしテックキャンプにはそれを解決する制度があります。
それが14日間全額返金保証です。
これは受講開始から14日間の間で「自分には無理かも」と思った人は受講をやめ、さらに支払ったお金は全額返金されると言うものです。
つまりほぼノーリスクで挑戦をすることができると言うわけです。
例え、挑戦してやっぱ無理!ってなったとしても失うものは、ほぼ有りません。もちろん短期集中の場合は仕事を辞めてきてるので、辞めない自信がある人は短期集中。やめる可能性があるなら夜間休日と使い分けてもいいと思います。
そしてもう一つが転職保証です。
これは転職できなければ全額返金!というものです。
だからこそテックキャンプは安心して受講ができるんですよね。
もちろん期間が設定されていて、その期間内に転職できなければ全額返金という形になります。
テックキャンプはそれほど「転職の証明は私たちにとって造作もないことだ!」と言ってるのでかなり頼りになります。
テックキャンプ・デザイナー転職コースのデメリット

これほどメリットを意気揚々と語ってもやっぱりデメリットはあります。
デメリット1:料金が高い
受講するとなったら必ずお金は発生するのは当然ですが、テックキャンプは料金がめちゃくちゃ高いです。
僕が受講したときは短期集中スタイルで70万円です。70万。
素直な感想。
たけぇー!
です。笑
さらにいうと当たり前ですが、ノートパソコンを持ってない人とソフト(Photoshop・Illustrator)を持ってない人は自分で用意することになります。
だからあまりお金に余裕がない人はなかなか難しい選択になってしまうのかなと思います。
だけど!
もちろん分割支払いは可能なので無理のない範囲で支払いはできます。
また、転職活動をすると必ず聞かれるのは「なぜテックキャンプを受講しようと思ったか?」です。
僕はこの料金の高さを逆手にとって面接を乗り切りました。僕のこの質問に対する回答は
テックキャンプにした理由は料金が高いからです。
料金が高ければ質が高いのではと考えました。
料金が高ければ会社にお金が入り、そのお金を他の事業や従業員に回すことができる。つまり従業員の満足度が上がり、心の余裕が生まれやすくなる。だからこそ受講生に丁寧な対応をする余裕につながる。そのためテックキャンプを選びました。
という回答をすることができたので転職活動にも使えるんです。他のスクールよりも料金が高い、他と違うということはそれを利用した理由を面接時に使えるということになります。
なので料金は高いですが、それを使ったメリットを発生させられるって事になりますねー
デメリット2:転職保証が成立しない条件
テックキャンプのメリットとして転職保証があると話しました。
しかし上手い話には裏があるというのは良く言ったもので、実際に転職保証が成立しない条件があります。それを回避できれば、転職保証が成立するという感じになるんですね。
それがこちら
- 定められた期間内にカリキュラム・最終課題をそれぞれ終えること
- 面接に合格した時点で転職保証がなくなること
一つめの「期間内にカリキュラム最終課題をそれぞれ終えること」について
テックキャンプには大きく分けて2種類の期間があります。
- 自習をしてスキルを身につけていく期間(7週間)
- 転職に向けて最終課題をする期間(3週間)
この二つに分かれています。
この期間内にそれぞれ与えられた課題を終えることができないと転職保証対象外となります。
ちょっと黒い感じはしますが、これもやり切らせるためのシステムといった感じです。
転職保証が外れちゃうから期間内に終わらせないと!
と思わせることが目的になります。
そしてもう一つの転職保証が成立しない条件である「面接に合格した時点で転職保証がなくなること」について
これどういうことかと言うと、例えば5社受けたうち1社合格したとする。だけど、その会社にはいく気がないから転職活動を続けるとなった場合、転職保証を外れます。
つまり、一社でも採用になったら転職保証対象外となってしまうと言うことです。
ここにきてまさかのデメリットです。笑
ただ今思い返せば、どうせ転職保証があろうがなかろうが、転職できるまで活動は続ける覚悟だったので正直あってもなくてもあんま変わりません。
僕はコロナ禍で2ヶ月くらい転職活動をして、3社くらいから内定をもらいました。コロナがなければ1ヶ月とかで転職できたんじゃなかな?と思います。
もちろん今はさらに状況が違うので、一度コロナの状況で転職にはどのくらい影響があるのか無料相談をしてみてもいいかもしれませんね!
- テックキャンプデザイナー転職の無料相談を受ける
- Webデザイナーになって 理想のキャリアを実現しませんか?こんな悩みを抱えていませんか?好きなことを仕事にしたい…家にいながら仕事ができれば…あと少し収入が増えれば…私たちはスキルと新しいキャリアパスを提供することで、これらの悩みを解決し、理想の人生を実現することをお約束をします。
-
続きを見る
テックキャンプと他社の比較

ではテックキャンプと他のものを比べると、どのような違いがあるのか?
この違いでわかることは自分が本当にテックキャンプに行くべきなのか?それに該当するのか?がわかります。
講師 | |
テックキャンプ |
元デザイナーで教えるプロフェッショナル |
A社 | 現役デザイナー |
B社 | デザイナーではないスクール専任講師 |
受講形態 | |
テックキャンプ |
オンライン完結/教室利用も可 |
A社 | オンラインのみ |
B社 | オンラインと教室 |
料金 | |
テックキャンプ |
648,000円〜 |
A社 | 174,900円〜 |
B社 | 391,902円〜 |
保証 | |
テックキャンプ |
転職保証と14日間全額返金保証 |
A社 | なし |
B社 | なし |
こう見るとわかりやすいですが、教えることに重きを置き、尚且つ受講生がお金を無駄遣いしてしまったと思わせない親切設計になってる点が非常に優秀です。
テックキャンプを向いてる人

他社の比較をしてみて、テックキャンプを受けるべき人とそうでない人が出てきます。
- 料金問題
- 講師問題
この二つが明確に他社と違いまよね。
ではどんな人がテックキャンプを受けるべき人なのか?
向いてる人:貯金が15万以上ある
税込で70万円ほどするテックキャンプの受講料支払う能力はあるのか?そこが選ぶかどうかの分かれ目になると思います。
ただ分割での支払いも対応しています。僕は6ヶ月かけて支払ったので1ヶ月12万円支払ってました。しかしもっと余裕ない人もいると思います。
最大24ヶ月分割できるので、1ヶ月3万円支払うことができればいいのです。
では次の就職先が見つかるまでどのくらいのお金があればいいのか考えてみると
学習期間:2ヶ月半+転職期間:3ヶ月=5ヶ月半
つまり15万〜18万円ほどあれば、受講可能と言うことになります。もちろん転職期間は少し多めに見積もっているのでもう少し少なくても良いと思いますが、多く見積もって損はありませんからね。
なので、テックキャンプを受けるべき人は貯金が15万円以上ある人ということになります。
向いてる人:やり切れる自信がない人
もう一つの判断基準は講師です。
他社では現役デザイナーやスクール専任の講師がついています。しかしテックキャンプの場合は元デザイナーで教えるプロフェッショナルの方が講師として選ばれています。
これは結果にコミットするライザップと同じ方式です。
ライザップはボディービルダーの人が教えてるわけではありません。トレーニングの知識のありコミュニケーション能力おばけの方が講師としてついています。
なぜかというとトレーニングはとてもきついもので今まで筋トレに縁のないい人が受けるわけです。そこでボディービルの人が教えても、やったことがない人の気持ちがわからないんです。
筋トレってめちゃくちゃきついじゃないですか?その気持ちがわからない人に教えられたら地獄です。
だから日々の管理や、メンタルを支えてくれるコミュニケーション能力の高い人が採用されて実際に結果にコミットしてるわけです。
テックキャンプもこれと同じ方式をとっていて、トップデザイナーではなく、元デザイナーだけど、コミュニケーション能力や教える能力が高い人が講師としてつくことによってやり切れる環境を提供できるということです。
なので挫折癖がある人や、やり切れるか不安な人はテックキャンプを選ぶべきなんです。
なのでテックキャンプに向いてる人はやり切れる自信がない人になります。
テックキャンプデザイナー転職利用者の声

では、実際の利用者はどのような感情を抱いて要るのか?
少し引用して紹介します。
で、僕も受講生なので実際の感想をあげるとするなら、「全く後悔してない」です。
確かに色々なところでテックキャンプどうなん?ってことは言われてると思います。
そもそも10週間でプロのデザイナーにはなれない。とかね。
言葉を返すようですが、そんなの当たり前です。3ヶ月でプロ、一流になんてなれないに決まってます。
どのスクールでも学べるのは基礎です。その基礎を使えばwebデザイナーとして転職でき、その先の道を作ることができるというだけです。
スクールは一流になるための足掛かりです。
そうやって上へ上へと登っていきます。
僕だって基礎を終えただけですが、今までの経験をフルに活用して転職しています。デザイナーのスキルがあったらデザイナーに転職できる。そんなわけありません。
どの業界だろうがどんな職種だろうがそれは変わらないはずなのに、それを理解する人が少なすぎる。
もしテックキャンプに通えば一流デザイナーになれると思ってる人がいるなら、そのギャップにやられ、転職活動で痛い目に遭います。
スクールはただの足掛かりとして捉えられる人は受講すべきだと思います。
そもそも僕はテックキャンプでデザインの勉強をして、転職活動を成功させています。今は先輩デザイナーに色々指導を受け、テックキャンプでは教わらなかったこと、やらなきゃいけないことを日々吸収しながら学んでいます。
webデザイナーとして最初の足掛かりが欲しい人は無料カウンセリングを受けることをお勧めします。
後の道は自分で切り開くだけ。
このことを頭に入れてぜひテックキャンプデザイナー転職検討してみてください!
まずは無料カウンセリングを受けてから決めた方がいいかなと思います。
無料カウンセリングは下から応募可能です。
- テックキャンプデザイナー転職の無料相談を受ける
- Webデザイナーになって 理想のキャリアを実現しませんか?こんな悩みを抱えていませんか?好きなことを仕事にしたい…家にいながら仕事ができれば…あと少し収入が増えれば…私たちはスキルと新しいキャリアパスを提供することで、これらの悩みを解決し、理想の人生を実現することをお約束をします。
-
続きを見る