みなさんこんにちは
冬乃春雨です!
「努力が継続できない!!!!」
みなさんも知っての通り努力というのは継続が何よりも大切な事だと気づいていると思います。
でもわかっているのに何故か続かない。
私自身続けられなかった努力もあるし、今も続けている努力もあります。
結果として
- 学生時代には陸上競技全国大会出場
- イラスト制作依頼が継続的にくる
継続することでこんな結果を出すことができました。
なので今回はどのように努力を続けられるようになるかを解説していきます!
この記事はこのように構成されています。
・努力を継続できない一番の理由
・努力を継続するための思考
・それでも継続できない時の具体的な対策
・一年間努力するとどうなるのか?
・それでも辛くなるときは
それでは〜…

目次
努力を継続できない一番な理由
継続できない理由て人によって様々なんじゃない?と思いがちですが、そんなことありません。
ほとんどの場合がとある理由で努力を継続できないのです。
それは「本気じゃないから」です。
僕が継続できなかった物は、テスト勉強ですね。
テスト勉強って1週間くらい期間あるじゃないですか。
その期間とか勉強はしようと思うけどゴロゴロしたり、机に向かってもすぐにケータイやスマホいじったりなんてことが頻繁にありました。
まぁ結果は…ね…笑
でも陸上競技では全国大会にも出場し、東京都の招待選手として国立競技場で走ったこともあります。
また現在はイラストの依頼が来るようになり、月に3万〜5万くらいはコンスタントに稼げるようになりました。
明確な結果は出ていませんが、英語学習にも力を入れていて、海外で英語を使うのに不自由のない生活をすることができます。
これらは全て自分がやろう!と決めてやったものです。
逆にテストはやらなければならないものとして処理してたので、あまり本気になれなかったんですね。
「本気かどうか」は「継続できるかどうか」に影響します。
努力の本気度の基準てあるの?
そうなるとどんな基準が本気の努力なのか気になりませんか?
正直、私を基準にしていいのかわかりませんが、仕事がなければ毎日14〜5時間くらい自分の能力を向上させるために努力をしています。
もっと簡単に言えば生活最低限以外のことは努力に費やすといった感じですね。
でも正直これを基準に考えてしまうとハードルが高くなってしまうので、毎日8時間くらいは最低でもやることが必要だと思います。
もちろん14〜5時間やろう!と決めるならそうした方がいいです。努力できる時間が長ければ長いほどいいに決まっていますから。
量に関してはこのくらいの基準になると思います。ですが質も大切ですのでどのような努力が高い質になるのか知りたい人はこちらの記事を参考にしてみてください。
- 努力の質は?努力は報われるのか?答えはYES!その理由を徹底的に解説します!
- 長い本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本・・・
-
続きを見る

努力を継続するための思考!
上の見出しでは本気じゃないから努力が続かないと説明しました。
でも結局精神論じゃん?それができたら苦労しないんだよなぁ
と思うかもしれませんね。
なので本気じゃなくても継続するために必要な思考を教えます。
結論から言うと「未来視点」で考える事です!
努力が続かない原因は「現在何をやりたいか」を考える「現在視点」で考えているからです。
今何をやりたいかを考えれば「YouTube見たい」「Twitterみたい」「遊びたい」など現在の欲望で行動を決めてしまいます。
しかし「現在視点」を「未来視点」に変えることによって未来何をしたいかを考え、現在何をすべきかに置き換えて行動します。
そうすると現在のやりたいことより、現在やるべきことに必然的に目が向きますよね。
現在視点のデメリットはこれから先の未来を考えずに周りと同じような行動をしてしまうことです。
努力をする人って結構少ないですから、周りと一緒の行動をしていると努力できない人生になってしまいます。
しかし周りに流されずに、自分が将来何になりたいか、どんな自分になりたいのかを中心に考えることがこの思考のメリットになります。
それでも継続できない時の具体的な対策
しかしそれでも何かのきっかけで努力が続かなくなる事があります。
その時の具体的な対策として目標を小分けにしてみましょう。
よく言われる対策ですが、とても効果的な対策です。
目標が遠いと達成が不可能だと感じてしまい、継続する事が難しくなってしまいます。
だから目標までに踏むであろうプロセスを先に考えてしまって小さな目標として目指しましょう。
1つ目標が達成したら小休憩を挟んだり、どこかに旅行に行くのもいいですね。
そしたらまた次の目標に向けて努力を積み重ねていきます。
しかし小休憩はいらないかもしれないですね。
何故なら一度達成感を味わってしまうとその快感から逃れられません。(努力の話です)
その快感は今まで過ごしてきたどの瞬間よりも生き生きしていると思います。
だから次の達成感を味わいたい!と思い次の目標を叶える努力を継続していくと言うことですね。
こうなると良いスパイラルに入りますね。

一年間努力し続けるとどうなるか?
これを一年間努力を続けてみるとどうなると思いますか?
習慣になります。
だから続ける事が辛くなくなるし、悩む必要もなくなります。
仮に1日何もやらなかったとしましょう。
罪悪感と焦燥感が遅い結局努力する羽目になるんですよ。
僕は毎日努力を8年間続けてるので、もう努力しない生活なんてあり得ないレベルまで来てますね。
普通に焦る。
このレベルまでくると努力することや挑戦することへのハードルは下がります。
それでも辛くなってしまう時は?
私にもありました。
突如不安になってしまうことや、やめてしまいたくなる時。
でもその時私はこの言葉を唱えて何とか続ける努力をしました。
この言葉がこれからの皆さんの支えになれば幸いです。
「今日だけ頑張ろう。それを毎日思えばいい」
努力の質に関する記事もあるのでこちらも一緒に読んでみてください。
- 努力は報われるのか?答えはYES!その理由を徹底的に解説します!
- 努力は報われる。努力は裏切る。様々なことが言われる努力ですが、この記事で努力に結論が出ます。努力は裏切らない理由も徹底的に解説します。どりょくについてなやんでるひとはぜひよんでみてください。
-
続きを見る

まとめ
いかがでしたか?
今回は努力が続かない理由とその解決策を解説していきました。
これを読んで少しでもやる気が出てくれたら書いた甲斐があります!
- 本気になる
- 未来視点にする
- 目標を小分けにする
- 習慣にする
これら四つのポイントをしっかり押さえて、今日だけ頑張りましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!