皆さんこんにちは独学で絵を上達させた冬乃春雨です。
今回は初心者でも絵を上達させる方法を大公開したいと思います!
この記事を読むべき人
・初心者でも絵は上達するの?と疑ってる人
・絵を上達させる方法がわからない人
こんな方にオススメの記事です♪
絵描きたいけど、どうやって上手くなるんだろう…
そんな悩みを抱える人は多いのではないでしょうか?
わかります。僕もイラストを始めたての時は上達のさせ方がわからなくて苦労しました。
絵を描き始めた当初は下のような画力をしていました


僕が初心者だった3年前のイラストを見て、あなたはどう思うでしょうか?
下手やな!!
って思った人は出てきてください。目の前で大泣きしてやります。
ただ僕も「下手だなと思ってしまいます。」
では現在はどうか?3年後の僕は果たして上手くなっているのか?


どうでしょうか?
3年で結構変わったと思うんですよね。
では僕は何をしたのか?何か特別なことをしたり、魔法のような方法を使ったというのでしょうか?
いいえ、違います。
特別なことは一切していません。地道な努力のみで画力をアップさせてきました。
その方法を公開するのですが、先に結論を提示しちゃいますね
✅初心者でも絵を上達させる方法
・自分の実力を知る
・模写
・修正点の把握
もっと詳しく説明しますのでぜひ最後まで読んでくださいね!
目次
初心者がやるべき絵の上達法

それでは初心者がやるべき絵の上達法を解説していきたいと思います。
イラストを上達させるために必要な方法はいろいろあります。
しかし初心者がまず上達させるために、「これだけは抑えよう!」というものがあります。
もちろん今から紹介するものは、実際に僕がやった上達法でもあります。
なのでまずは初心者の人がやるべき上達法を紹介します。
そして紹介した後に他にはどんな上達法があるのか?を解説していきます。
では早速ひとつ目から!
自分の実力を知る
まず1つ目は「自分の実力を知る」です
なぜか説明すると
- 絵の上達が実感できるから
- ここから上達は始まるから
まずは「絵の上達が実感できるから」ですが、やはり最初から描き方を学ぼうとしても何から学ぶべきか分からないんですよね。
「学ぶものを可視化する」これが絵を上達させるために最初にやるべきことです。
そして二つ目が「ここから上達が始まるから」です。
絵が上達する時って2パターンあります。
- マイナスをゼロにする
- プラスを増やしていく
「マイナスをゼロにする」とは「下手な箇所を違和感がない状態にすること」を指します
逆に「プラスを増やしていく」とは「現状の絵を魅力的にしていくこと」を指します
絵は「下手をなくす」「魅力を追加する」この二つで上達していきます。
だからこそ自分の基準となる絵が必要で、現在の画力を常に把握しておくことが大切です。
なので自分の画力を知らない人はまず一回何も気にせず絵を描いてください。
自分の実力を知ってる人はもう一度自分の絵を見返して、現在の画力を脳に刻み込みましょう!
絵が上達する一歩目は自分の実力を知るところから始まります。
✅ポイント
自分の実力を知ることは…
・「学ぶものを可視化させる」
・「下手を無くすために必要」
・「魅力を追加するために必要」
この3つがポイントなので絶対に自分の実力を理解しておきましょう
模写
自分の絵の実力を知った後、やるべきことは決まっています。
模写です!
これはもう絶対です!
模写は絵を上達させるためあると言っても過言ではありません。
模写をする理由は
- 上手い人の絵を模写して、自分の絵を矯正できる
- 見たら描ける能力が身につく
- 上手い人の絵の描き方を理解できる
上手い人の絵を模写して、自分の絵を矯正できる
絵を上達させるためには「下手を無くす」ことが最重要です。
言い換えれば、違和感を排除するとも言えます。
絵において違和感はあってはいけません。*例外はある
違和感があると、「可愛いと判断してもらえない」「かっこいいと感じてもらえない」「綺麗な絵だと思われない」など、デメリットがたくさん存在します。
たくさんの技術を得たとしても、違和感を無くせなければ、絵が上手くなることはありません。
だからこそ、模写で絵の違和感を消すことが大切です。
見たら描ける能力が身につく
「見たら描ける能力」ってなに?って思うかもしれません。
あまり語られないことです。ただ必ず必要になる能力になります。
見たら描ける能力は絵が上手い人が必ず持ってる能力です。
絵が上手い人はよく「資料を見ろ」と言います。
資料で実物を見て、実物を基準に絵を描かないと「なんか違う」が生まれてしまいます。
つまり違和感です。
先ほども説明した通り、絵にとって違和感は天敵です。
しかし資料を見て描いたとしても、見たら描ける能力が備わってなければ、資料を見ても、恩恵を得ることができません。
絵が上手くなることを見越して、見たら描ける能力を磨くことが必要です。
しかもその能力は模写をすることで磨かれていきます。
なので絶対に模写をした方がいいんです。
上手い人の絵の描き方を理解できる
「下手を無くす」と先ほど説明しましたが、「上手い人の絵の描き方を理解できる」は「魅力を追加する」ことを指しています。
上手い人の絵はもちろん魅力を追加するなんてことはできています。
だからこそ神絵師と呼ばれるわけです。
では自分の絵が上手くなるために、神絵師になるためには「絵に魅力を追加すること」は絶対条件な訳です。
だったら上手い人の絵から技術を盗んでしまえばいいのです!
盗めるのが模写なのです!
こんな一石三鳥なものは他にありません。
だからこそ初心者で絵を上達させたいと思うなら、模写は絶対に必要なのです!
✅ポイント
模写をすることは…
・自分の絵の下手な部分を修正できる
・見たら描ける能力を鍛えることができる
・絵が上手い人の技術を盗める
この3つが模写をするべき理由なので、絶対にやりましょう!
修正点の把握
初心者が絵を上達させるためにやるべきことの3つ目は「修正点の把握」です。
また修正するの?
って思いますよね?わかります。
ただ絵を上達させるためには、修正することが大切なんです。
例えば、僕に言われた通り、自分の画力を知って、模写をしたとします。
ではその模写は上手い人の絵と全く同じように描けているのでしょうか?
答えは否。
描けるわけがありません。大丈夫です。僕も最初は上手い人と全く同じ絵を描けませんでした
ここで多くの人はこう思うんです。
もうやだ…ゲームしよ…
絵が上手くならない人の特徴です。
模写をしたら必ず、自分が模写した絵と、上手い人の絵を見比べてください。
そして、「何が違うんだ?」と考えてください。
絵が上手い人との差を見つけるほど、あなたと上手い人との差は埋まっていきます。
ここで僕が言いたいのはつまり、「模写したら見直しをしよう!」ってことです。
学校のテストと一緒ですね。
絵が上手くなる人は修正点を見直す行動を自然にやっています。
だから必ず取り入れてください。
✅ポイント
修正点の把握は…
・「自分が描けないものを知る」
・「上手い人の差を埋める」
この2つが重要になります。
絵の上達はループで起こせる

これまで絵の上達法を話してきました。
- 自分の実力を知る
- 模写
- 修正点の把握
この三つが初心者の絵を上達させるために必要なことです。
ただこれだけではまだ足りません。
ここにループを付け加えます。
つまり「自分の実力を知る→模写→修正点の把握」の後に「自分の実力を知る→模写→修正点の把握」を繰り返すことが必要です。
ループをすることによって無限に自分の修正点に向き合い、神絵師の技術を盗んでいけるんですね
この上達ループを一度すれば自分の「ダメ」を無くせるので初心者の人は必ずやりましょう!
しかも初心者だけでなく、中級者になってもループは使えます。自分が下手だと思う限りイラストの上達は止まらなくなります。
なので初心者の人は今のうちのこの「絵の上達ループを抑えておいてくださいね!」
✅ポイント
絵の上達はループで起こせる
→「自分の実力を知る→模写→修正点の把握」をループさせる
中級者になっても使える
初心者でも絵を上達させるために必要な事

さて、絵の上達法はいかがだったでしょうか?
キツそうなこと言ってたけど、頑張れば本当に上手くなりそうだなって思ったわ〜
そんなふうに思う方もいてくれると思います。
ただもちろん絵の上達ってこれだけで起こるわけじゃないんです。
他にも絵の上達を促せる要素はたくさんあります。
なのでこの章では「他のイラスト上達法」を紹介します。
大体の人はこの過程を経て、上手くなってると思うので自分はこれやった方がいいかも!
と思うものがあれば、まずはそれをやってみてください。
トレース
トレースとは絵をなぞることを言います。
これで得られる効果は「線を綺麗に描ける」ことです。
「ほんとに今まで絵描いたことありません!」という人はこの方法をまずやってみることをお勧めします。
線を綺麗に描けなければ、いい絵は完成しません。
例えるなら家の土台を作らずに家を建てるようなものです。
災害があれば家は吹き飛びます。
なので「今まで絵を描いたことありません!」「綺麗な線描けません!」という人はトレースから始めてみてください。
絵は自分の好きな絵師さんや、理想の絵を見つけてそれをなぞるのがいいですね!
最短で上達できますよ〜
絵柄の真似
絵柄の真似で得られるのは自分の手癖を無くせることです
絵を描いてると自分が気持ちいと感じる位置に線を持ってきたり、色を塗ったりします。
絵に慣れている人ほど手癖を消すのが難しくなります。
僕もそうですが、上達したいと思うのであれば、プロの手癖を真似して、それを自分のモノにしてしまった方が上手くなります。
これは初心者〜中級者の人向けです。
初心者なら手癖がつく前に上手い人の手癖をなくすことができますし、中級者の人は大変だと思いますが、上級者に近づくためには必要なことになります。
絵柄の真似は該当者が多く、なおかつ絵を上達させやすくなります。少なくとも上達のヒントになってくれるのでぜひやってみてね !
資料を見る
絵を描くなら絶対にやるべきことです
そんなこと言って僕も資料を見るのサボったりするんですけどね!
これは絶対にサボっちゃダメなことで、絵は現実、3次元を2次元に落とし込む行為になります。
だから3次元の資料を使って絵を描くことは、すごく理にかなってるわけですね。
資料を見るのはプロでもやってる絵師なら全員やるべきことです。
もし資料を見ないで絵を描いてる人がいるなら、今すぐその癖を矯正しましょう!
僕も気をつけます。
人体構造の把握
ここから少し具体的になってきます。
絵を描くならキャラが入ってることが多いと思います。
キャラを描きたくて絵を描いてる人もいるのではないでしょうか?
そんな人は必ず人間の体の構造を知ることが必要です。
先ほども言った通り、「絵は3次元を2次元に落とし込む行為」です。ならば人間の体の構造を知っておいて損はありません。
というか得しかない。
しかし、絵を描くために人間を解剖するわけにはいかないじゃないですか?
そこでオススメなのが「スカルプターのための美術解剖学」です。
これは人間の骨や筋肉がどのように付いているのか、わかりやすく色分けされています。
この本を使って形を練習してみるのもいいですし、模写してもいいと思います。人間の体の構造を把握できれば、キャラを描くのは一気に簡単になります。
少し値段は高めですが、買って損はない美術書なので買っておきましょう!
スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版他にもおすすめの本をまとめたページがあるので興味があったら購入してみてください!
- 【オススメ】キャラクター技法書の紹介!学び方も解説
- オススメのキャラクターの技法書を紹介します。この記事では技法書の紹介だけでなく、そのあとどのように学べば良いかも焦点を当てて解説しています。技法書を効率良く学びキャラクターの画力を向上させます。
-
続きを見る
陰影の理解
絵を魅力的にするには必ず影が必要です。
絵を魅力的にするには必ず影が必要です。
影をどのくらい描くのか?何色で塗るのか?それを考える必要があります。
影が上手くなることは上達する上で必ず必要なのでマスターしましょう!
陰影は立体感が出すためだけに描くわけではありません。
・見せたくない部分を目立たせなかったり
・嘘の影を描いたり
・光を目立たせるために描いたり
色んな影の描き方があります。
でも、影について書いてあるものって少ないんです。
だから僕が書いた記事を参考にしてみてください。
- 【陰影の描き方】影をマスターしてイラストを魅力的にしよう!
- 陰影の描き方が分からない人は多いです。さらに「影」を本当に理解してる人も結構少ない。今回は影の描き方がわからない人に描き方や考え方、重要な点をまとめて解説していきます。
-
続きを見る
光の理解
絵が上手くなるために必要不可欠と言ってもいいのが光です。
光が綺麗に描けると絵が綺麗に、美しくなります。
なので絵を上手く描きたいなら、光への理解も必要です。
しかし、これも載ってるものがあまりない。
なので記事が出来次第アップしようと思います!
共通する技術を知る
神絵師に共通する絵の技術を知ることで絵は上達します。
しかし、こう思いますよね
神絵師の技術なんてどうやって知るんだよ
安心してください。方法があります。
神絵師の絵を見比べてください。
そしてその絵から共通点を見つけてください。
それが神絵師が使ってる技術になります。
特に独学でイラストを上達させようとする人は、神絵師から技術を吸収することは必要不可欠です。
教えてくれる人がいないなら自分で見つけるしかありません。本を読んで自発的に絵の技術を吸収しにいくしかありません。
pixivやTwitterで自分が好きな絵師の絵を見比べて、自分の技術を増やしていってください。
僕は絵を描き始めた当初から今も行なっているイラスト上達法です。
独学の人、先生がいない間にも上達したいと思ってる人はぜひやってみてください。
イラスト講座
イラスト講座は「無料のもの」と「有料のもの」があります。
無料のイラスト講座はブログやYouTubeなどがあります。
今や無料で技術が手に入る時代なので絵の上達はしやすいと思います。
オススメは
さいとうなおき先生ですね。他にも色々な絵師YouTuberがいますが、イラスト講座中心で動画投稿をしてるのでオススメです。
しかしさらに質の高い、わかりやすいものを求めるなら有料であってもいいと思います。
実際僕も有料のイラスト講座的なのを受けたことがあります。
オススメはパルミーですね

これは知ってる人多いと思いますが、やはり有料と無料の情報の差はあります。
もう一つのオススメは添削してもらうですね。
例としてはココナラがあります。


このサービスに添削サービスを出している方がたくさんいます。
なので添削して欲しい方に添削してもらうことで絵を上達させちゃおう!ってことですね。
やっぱり1人でやるのにはどこかで限界が来ますし、そもそも向いてないかもしれない。
だからプロに頼ってイラスト上達の質を上げていくことが必要です。
ぜひ「パルミー」「ココナラ」「sessa」を利用してみてください!
https://www.palmie.jp/subscriptions/lp?aff_id=Gs6IluXAw0 ココナラの無料登録をする
絵を上達させるために一番大切なこと
では最後に絵を上達させるために絶対に必要なことを話します。
結論は
絵を描き続けることです
結構普通の結論ですが、やっぱりイラスト上達は継続が一番大切です。
今まで絵を描いたことが無かろうが、上手く無かろうが、描き続けた人が一番上手くなります。
途中で絵を描くのをやめる人もいます。夢を諦める人もいます。もちろんどうしても描けなくなってしまった人もいるので、描き続けないことが悪いことではないと思います。
ただ絵が上手くなりたいなら継続してください。
これは世界の真理です。
きっとあなたも絵が上手くなる日が必ずきます。その日までお互い頑張りましょう!
まとめ
絵を上達させるために必要なこと
- 自分の実力を知る
- 模写
- 修正点の把握
- ループ
- トレース
- 絵柄の真似
- 資料を見る
- 人体構造を把握する
- 陰影の理解
- 光の理解
- 神絵師の技術を知る
- イラスト講座
- 継続
ぜひやってみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
おすすめの記事も下に貼っておきますね!
- イラストを一年で爆発的に上達させる方法
- イラストがなかなか上達しない。そんな悩みを抱えている人は多いはず。どうやったら上手くなるのか?私自身の上達経緯の紹介と何をやったかを公開します。
-
続きを見る
- 【模写】1ヶ月でイラストを上達させた方法を大公開!
- 模写が重要と言われる中でその理由を知っている人はいますか?その理由を知っている人は少ない。しかしその理由を知っていると模写の効率が非常によくなる。一回の模写で得るものがたくさんあります。今回はなぜ模写が重要なのかについて解説していきたいと思います。
-
続きを見る