みなさんこんにちは
冬乃春雨です。
「努力をしたら夢は叶うのか?」
「努力は裏切るのか?」
「努力は報われるのは嘘なのか?」
今頑張っている人、努力を疑っている人、色々な人がいると思います。
今回はそんな「努力は報われる」をしっかりとした理由をつけて解説します。
私自身はこの方法で目標を達成してきました。
達成してきた目標は以下の通りです。
- イラストの画力アップ
- 英語力
- 陸上競技全国大会10位
まだまだ少ないとは思いますが、この理論を信用するには十分すぎると思います。
早速解説していきます。
それでは〜・・・

目次
努力は決して裏切らないの本当の意味
みなさんは「努力は決して裏切らない」の意味を理解していますか?
多くの人が思う意味は「努力をすれば目標や夢は叶う」と捉えていると思います。
しかし本当の意味は違います!
勘違いしている人はたくさんいるんです。
似たような言葉で「努力は必ず報われる」という言葉がありますが、この言葉とは全く別の意味を指します。
では「努力は決して裏切らない」というのはどういう意味なのか?
「努力はやった分しか報われない」という意味です。
もっと具体的に説明すると
1の努力をすれば、1の結果が返ってくる。
10の努力をすれば10の努力が返ってくる
そういう意味です。
厳しい言い方になりますが、もし努力をしたのに自分が望む結果が出ていないのなら、「望む結果を出せるほどの努力をしていなかった」ということです。
あなたがどんなに自分は頑張ったと認めても、努力がそれを認めなかっただけの話。
そういう意味で努力は決して裏切らないのです。
考えてみれば当たり前のことなんですよね。
漢字テスト10問中5問出すと言われているのに、漢字1文字しか覚えて来なかったら満点取れるわけありません。
ごくごく当たり前の話なのに、目標や夢など大きなものになるとその考えが抜け落ちます。
しかし10問完璧に覚えれば、満点取れますよね。
これが「努力は決して裏切らない」の本当の意味です。

努力が報われる方法とは!?
結果が出る努力をすれば目標は達成できるわけですが、結果が出る努力をどうやってするかが謎のままですよね。
なので結果の出る努力を解説します。
これは全ての事物に当てはまる考え方だと思います。
画力アップも英語力も全国大会も全く領域が違うのに結局この方法で目標を達成してきました。
それの方法を解説しますが、マジできついので無理かもしれないと思うならこれ以上見るのは時間の無駄なのでサイトを閉じた方がいいでしょう。
見る覚悟がある人だけみてください。
努力の本質を理解する
結果を出す努力をするためにはまず努力の本質を理解しないといけません。
努力の本質は二つあります。
- 継続の努力
- 発見の努力
この2つを同時に行う事で努力は実を結びます。
逆にこれをしないと絶対に目標達成は不可能です。
ではそれぞれどういう意味なのか?
「継続の努力」は簡単ですよね。
続けることを表しています。
継続は力なり。という言葉があるくらいですから簡単に想像がつきますよね。
では「発見の努力」とは何かです。
これがめちゃくちゃ大事なんです。
これができていない人がほとんどなのにこれをしないと絶対に目標達成は不可能なんです。
だから努力しても報われないという人がいるんです。
結論から言うと「発見する努力」とは正解にたどり着く努力を指します。
これを例えを交えながら説明していきますよ!
努力の本質の例え
例えば!私が「俳優として成功する」ことを目標にしたとしましょう。
そして俳優になるためには「A.B.C」の能力が必要で、これを磨けば俳優として成功できるとします。
そして私はすでに「A」の能力を持っていたとしましょう。
ではこの時多くの人がやる行動はなんだと思いますか?
多くの人はすでに持ってる「A」の能力を磨いたり、全く関係ない「Y.Z」を磨き始めるんです。
そして一年が口を揃えてこう言います。
「努力は報われない」
当たり前やろ!って思いません?
お前に必要なのは「B.C」だから!って。
でも実際問題努力してる側は「B.C」の能力が必要だ!なんて思いません。てかわかりませんよね。
じゃあどうしたらいいの?ってことでここで初めて「発見の努力」を使います。
「Y.Z」を手に入れてみて、なんか違うと思ったらそこで諦めるのではなく、「これがダメだからこういうのはどうだろう?あ!この俳優もこれ持ってる!じゃあG.Hを磨いてみよう!」
失敗したら分析して仮説を立てて実験する。これを繰り返します。
「G.H」もだめだから、アルファベットじゃなくて「あ、い」はどうだろう?「1.2」はどうだろう?と色んな可能性を考えていきます。
もちろんそれは論理的に考えます。莫大な選択肢があるわけですから、考えて取捨選択をして何の努力をするかを選びます。
それを続けていくと「C.D」をやってみようとなり、なんか成功してきたからこれは続けて次は「B.E」をやってみよう!
とした時に初めて目標が達成できます。
努力の定義
発見の努力とは「正しい努力を探す努力」のことです。
そして努力とは「正しい努力を探し続ける」ことを指します。
では今まで話してきたことを一言にまとめて努力を定義してみようと思います。
努力とは「論理的なしらみつぶし」である。
でも中にはこんな人もいるかもしれませんね。
「この努力の方法があってるなんて言い切れない!」と
いいえ、あってます。
なぜなら現代科学はこの方法でここまでのし上がってきたからです。
「分析・仮説・実験」は科学の専売特許ですし、その科学は私たちの生活のあらゆるところで見られます。
この方法論は「数百年培ってきた科学」で証明できるんです。
しかしまだこんな人がいます。
「持ってスパッと「B.C」を磨けないの?そこにたどり着くまでの時間無駄じゃない?」と
スパッとそこにはたどり着けません。無理ですね。
しかし時間の無駄かと言われるとそうではありません。
上の例えでいうなら、余分に持った能力は「D.E.G.H.Y.Z.1.2.あ.い」の10個ありますが磨いてきた能力はあなたの「個性」となって輝き始めます。
無駄は無駄じゃないというのはこういうことです。
どうでしょうか?
これが努力の方法で、これが結果を出すために必要な努力です。
努力をして夢を叶えるのは並大抵の覚悟では不可能
ではこれで夢を叶えられるのか?ということになってきますが、まぁその人の頑張りによりますね。
努力は量か質かの二択で選ばれることが多いですが、先ほどの努力の方法を質とするなら、それをしただけでは夢は叶いません。
質も量も同時にやって初めて夢がが叶います。
じゃあどのくらいの量か?
起きてる間ずっとです。
寝る時間が6時間、生活に使う時間が3時間、残り何もしてない時間が15時間ありますからその時間をフルに活用しなければ不可能ですね。
それ以下の努力で努力したなんていうのははっきり言って舐めてます。
自分ができることすべてを費やして望まなければいけません。
これもやりたいけどあれもやりたいは通用しません。
何かを得たいなら何かを切り捨ててください。
それをできる人が手に入れられるものこそ「夢」です。
あなたの夢が叶うことを望んでいます。
努力をしていて辛いならこんな本を読んでみるのもいいかもしれません。参考程度に買ってみてください。
少し辛い気持ちが和らぐと思います。
努力のしつも非常に大切という話をしましたが、もちろん継続することも大切です。
継続に関する記事を書いたのでこの記事と一緒に読んでください。
- 長努力を継続するために必要なこと!?結構単純です
- 努力を継続していくことはかなり難しいことと思いますが、努力を継続していくのは案外単純なことだったりします。難しく考えて行動できないと言うパターンが多い気がします。なので努力を継続するために必要なことをわかりやすく解説していきます。
-
続きを見る

まとめ
いかがでしたか?
少しキツイ口調になりましたが、どれも真実です。
論理的なしらみつぶしをしてぜひ夢を叶えてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!