みなさんこんにちは
冬乃春雨です。
「紅葉の描き方がわからない!」
「モミジやイチョウの形が難しい」
「なんか背景がパッとしなくなる」
そんな悩みを抱える人は秋の時期には多くなります。
今回はこんなそんな悩める子羊さん達に(黙ろうか)紅葉の描き方を解説していきます。
この記事の紅葉の描き方をを真似するとこんな感じのイラストが描けます。

- もみじ、イチョウの描き方
- もみじの木の描き方
- イチョウの木の描き方
- 背景に紅葉を描く
このような順番で解説していきますね!
それでは〜…

目次
【紅葉の描き方】「もみじ」「イチョウ」の描き方
葉の描き方のポイントは葉脈を意識して描くことです。
葉脈を基準として葉を描くととても描きやすいんですよ。
最初に骨組みをして周りの葉をつけるイメージで下記かましょう。
もみじの描き方
まずはもみじの描き方からです。
まずは葉脈から描いていきます。

この時にポイントがあります。
葉脈の先端は円で囲った時そのどれもが円に接します。

もちろん葉を描いた時も同じように円に接します。

もみじの形は小さくて細い葉が分かれ目から付いてるイメージで描きましょう!

もみじの色は赤だけでは集合体になった時パッとしないので、オレンジや黄色のグラデーションをつけると良いでしょう。
イチョウの描き方
イチョウの場合葉脈はうちわの骨組み丸出しのところようになっています。
こんな感じですね。

あとはその葉脈に合わせて形を作っていけば良いだけですね。

色は黄色だけでなく緑やオレンジを混ぜると綺麗なイチョウになります。


【紅葉の描き方】もみじの木の描き方
それでは今度は木を描いていきます!
もみじの木は楕円形のように葉が付きます。

今回は葉の少ない「もみじの木」を描きたいと思います。

まずは木のシルエットを適当に描きます。

この時なるべく縦に伸ばすのではなく、横に広げながら描いてください。
描けたら今度は模様を描きます。

皆さんがイメージするような木目で構いません。
そしたら新規乗算レイヤーを作り、影を描いていきます。
影はベージュと青がかった灰色の2種類で塗っていきます。


そうすると青くなった部分が温度の表現となり、冷たさを描くことができます。
今度はもみじを描いていきましょう。
幹の後ろと前にレイヤーを作り「後ろを薄く」「手前を濃く」描いていきます。

この段階ではこんくらい適当で構いません。
そしたら次はもみじの葉を数枚描きます。

それを組み合わせたものを4つ作ります。


それをバランスよく貼り付けます。(最初に描いたもみじは少しだけ消してます。)

超簡単じゃない?
これは他の葉でも同じように描けるので気になる人は見てくださいね↓
- 【超簡単】木の描き方!?
- 背景を描く時って何をどこから描いていいのかわかりませんよね。だから今回は背景でもよく描かれる木の描き方を解説していきます
-
続きを見る
- 【超意外!?】めちゃ楽な桜の描き方!
- 桜を描こう!でもどうやって描けばいいかわからない!そんな人に超楽な桜の描き方を伝授します。「桜は描きたいけど花びら一枚一枚描くのは嫌だな」「桜の形がなんか違う」そんな人は必見です!
-
続きを見る
そして影を光源の反対方向、この場合は左上が光源なので右下に影を描く。(乗算レイヤー)

オーバーレイレイヤーで赤、オレンジ、黄色などを使ってグラデーションをつける

最後に「最初に描いたもみじのシルエット」をオーバーレイでクリッピングし水色で薄くなります。

これでもみじは完成です。
【紅葉の描き方】イチョウの木の描き方
次はイチョウの木の描き方です。
全体的なシルエットとしてはコーンをイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。
頂点がとんがっていて下は面積が広くなります。

もちろん「もみじのようなシルエットのイチョウ」もありますので全体のバランスを見ながら描くといいと思います。
基本的にイチョウの木の描き方の手順はもみじと変わりません。
なのでイチョウに関しては「もみじの木の描き方」とは違うポイントをピックアップして解説します。
枝は弧を描きながら上に

イチョウのコピペは周りだけ

もみじのような隙間は出来ない

この3つを意識して描きましょう!
後の手順はなにも変わりません。

紅葉の背景画を描く
もみじとイチョウ描き方の説明が終わったのでそれらを組み合わせた背景を描くときのポイントを解説します。
連続して同じ色を使わない

空気遠近法で色を変えていく

単調にならないようにグラデーションをつける

こんな感じですね
特に意識しなければならないのは「連続して同じ色を使わない」です。
もし連続して同じ色を使ってしまうと距離感がなくなり、空間を最大限に使うことができません。
風景で距離を描かないのはかなりの痛手ですので、もみじとイチョウを交互に挟んで紅葉の背景を描いてください。
また空気遠近法やグラデーションを使わないとイラスト全体の雰囲気が単調かつ重くなってしまいます。
なので爽やかな背景にするためにも色に変化をつけていくことが大切です。

- 【イラスト】可愛い女の子の描き方まとめ!
- 可愛い女の子を描きたい人はたくさんいますが、可愛い女の子の描き方がわからない人も多くいます。今回はそんな人のために女の子を可愛く描くために必要なことを解説していきたいと思います。
-
続きを見る
- 絵が上手くなるたった1つの方法
- 絵が上手くなる魔法はないか?そう望んでいるあなたに絵が上手くなるたった一つの方法を教えます。何をすれば上手くなるのかみていきましょう!
-
続きを見る

まとめ
いかがでしたか?
今回は紅葉の描き方について解説していきました。
皆さんも秋の紅葉を描いて綺麗なイラストを生み出してください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!