イラストを依頼する時どのくらいの値段設定が適正なんだろう?
と思いませんか?
案外イラストって高いんですよね。
ではどんなイラストがどのくらいの値段で使われるのかを見ていき、どんな価格設定をしているのかを解説します。
それでは〜…

イラストの適正価格
まずイラストってどのくらいで売られているのかを表にしてみます。
モノクロ | カラー | |
カットイラスト | 2000〜8000円 | 5000〜20000円 |
アイコン | 2000〜5000 | 3000〜10000円 |
Webイラスト | ❌ | 5000〜50000円 |
本雑誌小説 | 5000円〜30000円 | 10000円〜50000円 |
広告ポスター | ❌ | 10000円〜100000円 |
キャラクターデザイン | ❌ | 5000円〜50000円 |
ゲームイラスト | ❌ | 60000円〜100000円 |
こんな感じですね。
ほんとにおおよその目安です。
有名イラストレーターだと値段は高くなりますし、駆け出しの場合は技術力がないので安くなります。
また線画だけなのか、背景をつけるのかそういう細かな指示で値段が変わってきます。

時給換算で値段を決める
他の職業でも時給で計算しているところが多いですよね。
イラストの時給換算の例を出します。
例えば時給千円でイラストを描くとします。
イラストの難易度によって製作時間は変わりますが10時間としましょう。
そしてイラストレーターにも生活があるので20万くらい必要とする。
これだとイラストレーターは月に20本のイラストを描かなければならない。
これは物理的に無理です。
月にかけるイラストの限界はせいぜい10本以下でしょう。
その理由は連絡が取れなかったり、様々な理由で制作しない時間が作られ、結果的に制作時間が確保できない。という現状です。
もちろんその合間にはやるのですがそれも限度があります。
なので時給でいうと2000〜3000でないとそもそも生活できないことになるので値段は2万〜3万(制作時間10時間の場合)が妥当となります。
時給換算では2000円〜3000円が最安値と考えてみてください。

技術力で値段を決める
イラストには様々な描き方が存在します。
アニメ塗り、ブラシ塗り、厚塗り。
大きく分けるとこの三種類ですが他にもまだまだあります。
この塗り方によって技術と時間が変わってくるので値段も変わってきます。
アニメ塗り…3万円〜6万円
ブラシ塗り…4万円〜8万円
厚塗り…6万円〜10万円
と分かれます。
また描き込み量でも差が出てきます。

使用料で決める
使用料とはそのイラストを使うにあたって支払う料金のことです。
世の中には著作権や版権というものがあり、基本的にそれらを譲渡する契約をしなければその権利はイラストレーター側にあります。
例えばイラストを使用する権利としてイラストを買ったとしたらその使用用途でしかイラストを使えません。
ブログ内で使用するイラストならそれ以外で使うことはできません。
新たな使用許可のための料金を支払う必要があります。
契約を結んだ際、どのような内容になっているのかしっかり確認しましょう。
また契約は交渉できますのでしっかりと自分の納得のいくような契約を結んでください。

まとめ
イラストレーターによって料金設定は様々です。
これというものはありません。
しかしなぜその値段なのかを問うのはとても重要です。
イラストレーターがどんな料金設定をしているのかを知ることでお互いが気持ちよく価格に同意できると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!