みなさんこんにちは!最近太ってきたので筋トレをしたら、2日後に筋肉痛がきて歳を感じてる冬乃春雨です。(25歳なのに)
- デジタルイラストを始めたい!
- でも何したらいいか分からない!
- 絵ってセンスじゃないの?
- 絵心なくても描けるようになる?
そんな不安を抱えるデジタルイラスト駆け出しマンは多いのではないでしょうか?
実はデジタルイラストを上手くなるにはコツがあるんです
そのコツは誰でもできるあることがめちゃくちゃ重要なんですね
今日はその誰でもできるあることを紹介します。
この記事を読むメリット
・デジタルイラストで大切なことを学べる
・周りが知らないデジタルイラストの基礎を抑えられる
・具体的な練習法を学べる
・初心者でも絵が上手くなるのか真実がわかる
この記事のデメリット
・長ぇ(がんばれ!)#突然の投げやり
と言うわけで早速、

目次
デジタルイラスト初心者が一年練習するとどうなるのか

これが僕がデジタルイラストを始めた時のイラストです。もう完全なTHE★初心者と言う感じです。
正直この時はこれで上手いと思っていたのが恥ずかしくなります。
これで上手いと思ってたんですよ!#まじで
そんな過大評価マンこと冬乃春雨はデジタルイラスト初心者から一年練習したらどのくらい絵が上手くなったのか?
その結果がこちらです。

なかなかエモいイラストが描けるようになったと思います。なかなかの成長です。
そして初心者から2年経った2020年には

こんな感じでリアルさが出てき始めました。
人は一年そこらで変われると言うことが証明できたと思います。もちろんこのままでは実力不足なのでもっと上手くなれるように日々精進してまいりまする。
全くのデジタル初心者から2年経って
- 僕が初心者の時やったこと
- やっておけば良かったこと
この二つをしっかりと網羅していくので、ぜひ最後まで見てね!
デジタルイラストを始めるには何から始めればいいか?

結論から言ってしまえば、
技法書を買おう!
ってとこです。
「なんだよ結構普通じゃん!」って思いますよね。でもこの普通のことがめちゃくちゃ大切なんですね。
みなさん。きっと今までアナログで絵を買いてたりしてたと思います。もちろんそうでない人もいるとは思いますが、何かしらの絵は描いたことあると思います。
ではその時に描いていた物はなんですか?
僕はワンピース、ドラゴンボール、ジブリ、ディズニーなど色々描いていました。
でもよくよく考えてみると、、、、
二次創作しかしてない
これがデジタルイラストを始める時に大きなしがらみになります
なぜ二次創作は初心者のしがらみになるのか?
絵を描いていたらこう思うようになると思います。
自分で考えたキャラを描きたい!
こうなると思うんですよね。
実際に、僕が初めて自分のオリジナルキャラクターを描いたのは、さっき見せた超絶ヘタクソイラストです。
その時にどんなことが起きるか?
あれ?オリジナルキャラクターってどうやって描くの?
つまり何が言いたいか?
今まで二次創作しかしてこなかった僕のような人はオリジナルキャラクターを描こうとした瞬間、描き方が分からなくなると言う現象が発生します。
今まではお手本があって、それを見て描き写せば良かった。僕たちがやらなきゃいけないことは「お手本と同じように描く」ただこれだけやれば良かったんです。
ではオリジナルイラストを描く瞬間どんなことをやらないといけなくなるのか?
・目の比率を決める。
・顔の輪郭を可愛く描く
・髪型を考える
・服のデザインをする
・ポーズを決める
このような選択肢が何個もある中から、適切な物だけを選んで、イラストを完成させていくと言う工程が発生するんです
これが初心者にはかなりキツいです。
今まで決めずに、考えずに描けていたのに、それをいきなり全て決めるのはかなり労力がいります。
そこで結論に戻ります。
技法書を買おう!
初心者が技法書を買うべき理由
初心者がデジタルイラストを描こうとすると描き方が分からない事態が発生します。これは誰でも起こることで、もしかしたらあなたが好きな神絵師さんも昔はそうだったかもしれません。
デジタルイラストを始めるにはまずは技法書がいります。
ではどんな理由で技法書がいるのか?
・人間の身体の構造を理解できるから
・技法書で練習してデジタルに慣れるから
・初心者の内から変な癖がつかないから
こんな理由が挙げられます。
どれも大切な理由です
・今まで二次創作しかしてこなかったから、体の構造が分からない事態が発生します。技法書はもちろんこれを解決できます。
・さらにデジタルイラストの描き方もわかりませんから、それに慣れることも必要です。その練習を技法書に載っているイラストを練習すて、ある程度解決できます
・そして初心者の内に変な癖がつくとかなり厄介になります。人は一度慣れてしまったものを手放す時、結構勇気がいるんです。
もし自分がパワハラ、残業ざんまいの会社いても、有名企業で出世コースにいればその判断力は鈍ります。
絵に置き換えるなら、今まで培ってきたものは捨てるべきか?今までの努力が無駄になるんじゃないか?
そう思ってさらに上達させようとしなくなるんです。
だから変な癖がつかないようにしっかりと技法書の正しいやり方を真似することが大切なんですね。
初心者がデジタルイラストを練習する時は技法書を買ってそれを真似することをやってください。
最初は真似でいいんです!
- 【おすすめ本】初心者におすすめなイラストの技法書を紹介します!
- イラストを上達させるのにおすすめの本を紹介します!描き方がわからないうちは練習あるのみですが、その練習を手伝ってくれる技法書の存在はかなり役に立ちます。そこで今回はイラスト上達に当たってこれは買うべきもの自分も買った本の中から紹介します!
-
続きを見る
デジタルイラストの具体的な練習法

それではデジタルイラスト初心者は具体的にどんな練習をしたらいいのか?
一つは技法書を上げましたが、それだけではなかなかつまらないですよね。
なので初心者はこれをやると上達率がかなり上がるよってものを紹介します。
模写
まずは模写です。
さっき二次創作で模写しかしてないから、デジタルだと上手く描けないと言う話をしました。
それを差し引いても模写は大切です。
神絵師の絵を模写してください。
その時に大切なことがあります。
神絵の比率を調べよう!
ってことです
デジ絵初心者は神絵師から学ぶ理由
おそらく、オリジナルキャラクターを描いたことがないなら、最初苦戦します。それは多くの絵師さんが感じることだと思うので恥ずかしいことではありません。
大切なのは業界のトップから技術を盗むことです
そして神絵から何を盗めばいいのか?
それが比率ですね。
神絵師は可愛く描ける比率を知っています。
どんな角度で描いて、どんな風に描けばカッコよくなるのか、可愛くなるのか、
それを知っています。
なのでまずは神絵師から神絵の比率を盗みましょう
例えば、
- 目と目の間は何:何か?(僕は1:1:1です)
- 顎の角度は何度か?
- エラはどうなってるのか?
- 髪はどうやって描けば表現できるか?
比率だけじゃなかったですね。笑
顔のパーツ、髪、体、服、どう描けば同じように描けるのか?それを考えて模写してください。
それを何回も続けていれば自然と絵は上手くなっていきます。
模写で上手くならない人は間違った模写をしているだけなので、模写をする目的を描き写すではなく、技術を盗むとしましょう!
これと似たようなもので技法書があるので、技法書の模写をしてもありです!
- 【模写】1ヶ月でイラストを上達させた方法を大公開!
- 絵が上手くなるには模写が重要ってよくいうけど、そもそも模写が上手く描けない!コツとかないの?と思う方いますよね。今回はどうやったら模写が上手くなるかを3つに絞って解説していきます。
-
続きを見る
ツールの使い方を学ぶ
次はツールの使い方を学びましょう!
まあでもこれは優先順位はあまり高くないです。基本的にはイラストを練習してれば必然的に学んでいくものなので全く問題ありません。
しかし、デジタルイラスト初心者が最初に陥りがちな罠結構あります。なのでそれを紹介します
初心者は何でもかんでもエアブラシを使うな
これはあるあるです。
エアブラシと言うツールがあるのですが、輪郭がぼやけたブラシですね。スプレーアートのスプレーの感じをイメージしてもらえればOKです
神絵師の絵を見て、なんか色の輪郭とか影の輪郭がはっきりしてないからエアブラシを使ってるんだな!と考える人が多いです。
僕もそうでした。

実際にこちら↑の絵は色をエアブラシで塗っています。
こんな感じでボケるんですよ。
すべてが。
なので使い所がわかるまではなるべくエアブラシを多用せずに、アニメ塗りを意識して塗って行ったほうがいいです
- 【クリスタ】アニメ塗りメイキング講座!初心者は必ず見るべし!
- アニメ塗りを練習したい!そんな人にアニメ塗りのメイキング講座記事を書きました!アニメ塗りを塗りの基礎となります。だからその基礎を勉強することを選んだあなたは確実にレベルアップします。今回はアニメ塗りの塗り方について解説していきたいと思います。
-
続きを見る
合成モードを無闇やたらに使うな
合成モードとは何か?
簡単に言えば紙の種類です。色を塗った時に様々な効果を追加できるのが合成モードです
例えば
- 暗くしてくれる紙
- 明るくしてくれる紙
- 輝かせてくれる紙
20種類以上あるのですが、その中でもよく使いがちなのが、
暗くしてくれる紙・乗算モードです。
これは塗った色を暗くしてくれるので影に最適なんですね。簡単に暗くなります。
しかしこればかり使っているとどうなるか?
イラストがめちゃくちゃ暗くなる。
「アホなんじゃん?」って思うじゃないですか。まじでありますから。
その逆に輝きすぎとかもあります。
なのでしっかりと実力をつけるために、色感覚を養うために、なるべく普通の紙、赤色を選んだら、赤色で描ける通常モードを使ってイラストを描いていきましょう!
もちろん乗算モードの使う場面もあるのでとりあえず使ってみて、こんな感じなんだ!と理解することも大切です。
初心者の人はなんでも吸収するクセをつけておきましょう!
イラスト初心者でも上手くなるコツは?

ではどうやったらデジタルイラスト初心者は絵が上手くするのか?
どんな練習をすれば上達するのか?
基本的にはこの5つです
・自分の実力を知る
・連続模写
・抽象化と具体化
・安定化
・大量の時間を投資する
この五つが大切です。これは僕が最初の一年にやった練習です。
逆にこれしかやってないんですね。
これを語るとこの記事が地獄のように長くなるんで別の記事があります。
気になる人はこちらの記事を読んでみてください。
- 【最新版】初心者でもイラストが一年で上達する方法【実体験です】
- 初心者でもイラストが1年で上達します!そう聞いて疑っていませんか?そんなわけないだろ!と思いますよね。しかし正しい努力さえすればイラストは上達するんです しかも1年で上達できるほど圧倒的スピードで周りを置き去りにできます その方法は一体なん
-
続きを見る
デジタルイラストを初心者が練習するには色々考慮しないといけない点がかなり多いです。
でもそれを乗り越えられれば実力が付き、絵を描くのがますます楽しくなると思うので、ぜひ一つ一つできるようになって行ってください!
まとめ
二次創作しかしてない人はオリジナルキャラを描くと下手になる
→そのために技法書で描き方をしっかりとマスターしよう!
初心者はとりあえず神絵の模写をするべき
→比率・角度・構造をしっかりと理解しよう!
デジタルで絵を描く時はツールの罠に気をつけよう!
→エアブラシと合成モードはなるべく避けよう!
これらのことを意識してイラストを上達させてみてください!
と言うわけで今回は終わりにしたいと思います。
この記事で紹介した別記事をしたに貼っておきますので、好きなところに飛んでみてくださいね!
最後までみてくれてありがとうございました!
- 【おすすめ本】初心者におすすめなイラストの技法書を紹介します!
- イラストを上達させるのにおすすめの本を紹介します!描き方がわからないうちは練習あるのみですが、その練習を手伝ってくれる技法書の存在はかなり役に立ちます。そこで今回はイラスト上達に当たってこれは買うべきもの自分も買った本の中から紹介します!
-
続きを見る
- 【おすすめ本】初心者におすすめなイラストの技法書を紹介します!
- イラストを上達させるのにおすすめの本を紹介します!描き方がわからないうちは練習あるのみですが、その練習を手伝ってくれる技法書の存在はかなり役に立ちます。そこで今回はイラスト上達に当たってこれは買うべきもの自分も買った本の中から紹介します!
-
続きを見る
- 【クリスタ】アニメ塗りメイキング講座!初心者は必ず見るべし!
- アニメ塗りを練習したい!そんな人にアニメ塗りのメイキング講座記事を書きました!アニメ塗りを塗りの基礎となります。だからその基礎を勉強することを選んだあなたは確実にレベルアップします。今回はアニメ塗りの塗り方について解説していきたいと思います。
-
続きを見る
- 【最新版】初心者でもイラストが一年で上達する方法【実体験です】
- 初心者でもイラストが1年で上達します!そう聞いて疑っていませんか?そんなわけないだろ!と思いますよね。しかし正しい努力さえすればイラストは上達するんです