みなさんこんにちは
冬乃春雨です
みなさんは萌え系のイラストと一般向けのイラストの何が違うか説明できますか?
一般向けのイラストって「パッと」思いつくのがイラスト屋のイラストとか教科書に載っているようなイラストだと思います。
今回はその違いについて解説して、画風の描き分けをできるようにしましょう!
それでは〜…

萌え系と一般向けイラストの唯一の違い
萌え系の女の子は可愛く、そして女の子らしく描かれます。男キャラも同様にカッコよく、そして筋肉がしっかりと浮き上がっていたりします。
このようなイラストは特にオタク系の方に刺さることが多いです。
しかし、そうでないイラスト、一般的に受けるイラストも沢山あります。
萌え系と一般向けのイラストでは何が違うのか。色々な要素はありますが、それをひっくるめて1つにまとめるとこうなります。
一般向けイラストは「リアルさの排除」である。

【一般向けイラストを描こう】リアルさの排除の具体例
ではリアルさの排除とは具体的にどのようなものなのか?
それをいくつかまとめてみました。
- 質感の排除
- 影の排除
- 正確さの排除
この三点が挙げられます。
特に影が排除されるだけでリアル感は失われますね。
多くの一般向けイラストはこの三点が排除されています。
しかし全部が全部排除されているわけではありません。
例えばステンレスマグカップのイラストを描くときは影や光を描かなければステンレス感は出ません。
またその人の個性によって3つのうちのどれかは排除していません。
「リアルな形で影と質感を描かない」「質感を描いて影と正確さを描かない」
もし描く場合はどれが一番相性がいいのか見極めてみましょう。

萌え系と一般向けイラストの最大の違い
一般向けイラストは描き込みが少ない分魅力度は萌え系より下がると考えています。
ではなぜ一般向けのイラストは成立し、どこに需要があるのか?
答えは簡単です。
一般向けのイラストは見て楽しむものではなく、「文と組み合わせてわかりやすく説明する」効果があります。
説明するのが目的なので絵に注目させず、さらには分をわかりやすくすることが重要なのです。
目的が違うだけで描き方は変化します。
自分なりのイラストを開発してみてください!

まとめ
いかがでしたか?
今回は萌え系イラストと一般向けイラストの違いについて解説していきました。
- 影の排除
- 質感の排除
- 正確さの排除
- 説明するのが目的
これらを意識して描いてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!