みなさんこんにちは、高校の頃、筋トレグッズであるアブローラーの名前が分からなすぎて、ケバブと呼んでいた冬乃春雨です。

アホを極めしネーミングだな
今回は絵が下手でも仕事がもらえる理由について紹介します!
今日から自信を持って絵を仕事にしようと思えるきっかけを作ります。
絵を仕事にする時の最大のハードルはどう考えても絵が下手である事です。
自分も絵が上手かったら!そんなことを思ってしまうでしょう
しかし絵が下手でも仕事はもらえます。
理由は他にも大切なことがたくさんあるからです。
今回はそんな理由を紹介します。

目次
僕が絵が下手でも仕事をしてた事実

こんな経験がありませんか?
- 「下手なお前がイラストレーターになれるわけがない」と言われた
- 「そんなに甘い世界じゃない」と言われた
- 「お前の才能なんかで食っていけるわけない」と言われた
- そんな言葉をネットで見て「自分も無理かも」と思ってしまった
きっとこれを見ている人の中にも何人かはいると思います。
しかしそれは間違いです。
僕が本気でイラストを描き始めて三ヶ月くらいでココナラでイラストの販売を始めたんすけど、一ヶ月後には依頼を受注していました。
この時の画力はこのくらいです。↓

こんなので売れたの!?
まあそう思うよね
このレベルでも売れた事実があります。
決して上手くないし下手です。
値段は500円から始めたので激安だったんすけど「下手だから仕事ができない」はどう考えても間違いなんです。
そもそも実例がありますからね。
そして現在は月平均で大体4−5万くらいの収入でイラストの仕事を副業として請け負っています。
なぜここまで依頼が来るのか?
イラストレーターの仕事は画力だけじゃない!

では絵が下手でも仕事がもらえる理由はなんなのか?
それは三つあります
絵が下手でも仕事がもらえる理由1
一つ目の結論は上手い下手は関係ないんです。
上手い下手よりも大切なことがあるんので上手い下手は二の次なんです
その大切なことはみなさんも知っている当たり前の事実。
周知されているかどうかです
つまり絵が下手でも買ってもらえる理由は周知されれば
「買いたいな」と思ってくれる人の数が増えます。
ただ単純に数です。
周知される方法はたくさんありますよね。
- ツイッターやピクシブなどのSNS
- ブログやYouTubeでの発信
- 企業に営業
その何処かに引っかかれば良いわけです。可能性はあります。
下手なイラストでも買ってくれる人はいるのか?
そもそも下手なのに企業相手してくれるの?
とか思う人いるかもしれませんが、そもそも自分の絵柄にもよります。
上手い絵だけが重宝されるわけではありません。
よくアプリで漫画読むために広告見なきゃいけないじゃないですか。
その時たまにイラスト入りの広告があります。
こういうとアレですが、めちゃ上手いかと言われたらそうではありません。
大切なのはお客さんが求めているかどうかです。上手い下手ではないんす。
お客さんが求めていれば、それは仕事です。
下手な絵をお客さんが求めていれば、「欲しい!」なるわけじゃないですか
こう考えることが大切です。
絵が下手でも仕事がもらえる理由2

では二つ目の下手でも仕事をもらえる理由は何かと言うと
ターゲットを決めてるかどうかです
「ターゲットって何かと言うと自分が売りたい商品を買ってくれる仮想のお客さんのことを指します」
つまり仮想のお客さんをしっかり決めているか?が重要なんです
仮想のお客さんを設定する理由
でも特定のお客さんに買ってもらうより、いろんな人に買ってもらった方がいいんじゃないの?
いや、そうすると逆に売れないんだよね
大切なのは共通する属性なんだよ
共通する属性?
例えば、僕と佐藤健の共通点なんて、起源が微生物くらいなんで両方に刺さる商品はないんです
なるほど!
なるほどじゃねーよ!(怒)
このターゲットを決めることは
その商品を確実に特定の属性に届けることが目的になります。
みんなに当てはまる共通点てあまりないじゃないですか。逆にどこにでもあるような物になってしまうんで買われないんです
ターゲット、つまり買ってもらう人を限定することで、商品に買う理由を追加するんですね。
それができればイラストは売れます。
ターゲットを決める例
一応僕はしっかりとそれをやっています
言ってしまえば、普通の人がイラストを買うことは少ないです。絵にそんなにお金を払うわけありません。
しかし
自分で副業をしようとしている人はいます。その中には顔出しをしたくない人がいますよね
つまり問題が発生したわけです。
問題を持ってるターゲットを決め、さらにそこに追い討ちをかけます。
僕はどう言う謳い文句で売っているか?
YouTube、ブログ発信者に大人気!
と言う文言を入れるわけです。(本当に人気です)
そうしたら確実にこの二つをしている人から依頼がきます。
このようにターゲットを絞って確実に問題があるところを攻め、
さらに買ってもらう理由、僕の場合は「YouTube、ブログ発信者に大人気」という「多くの人が支持してる」買う理由を追加することで買ってもらうわけです。
しかも下手というのはかなり強みで、副業系の人に関してはそういう物の方が刺さります。
だってこんな絵使う副業してる人見たことなくない?

ちょっと抜けてる絵の方が一般の人は可愛いと思うし、
もうちょっとシンプルだったり、ちびキャラとかを利用します。
シンプルとちびキャラが下手だと言ってるわけじゃないですよ。
あれは何を描かないかを決めないといけないので、かなり難しいと思います。
まぁこう言う方が方が一般人受けはいいんです。
だからまずは抜けてる感じを極めることから始めると、絵が下手でも仕事は受注できます!
絵が下手でも仕事がもらえる理由

それでは最後の絵が下手でも仕事がもらえる理由です。
最後の三つ目は
スキルの掛け合わせです
絵を描くスキルは皆さん持っていると思います。そこにさらにスキルを掛け合わせることによって重宝される人材になります。
おそらく絵が上手い人って学校で大体100人に2、3人だと思うんです。その中で一番になったとしてもそこまでの人材ではありません。
しかし他のスキルで100人に一人になってみてください。それを掛け合わせれば10000人に一人の逸材。さらにそこに100を掛ければ100万人に一人となります。
これはかなり優秀な人材ですよね。
このように絵を描くスキルを持ってさらに他のスキルを掛け合わせられればそこに刺さる人はいます。
仕事になるスキル掛け合わせの例
例えばサイト運営をしながらイラストを描いてる有名な人いますよね。
そう、いらすとやです。

もうこのイラストどこでもみますよね。
前ツイートで日本人はなぜみんな同じイラストを使うんだい?と言われたとツイートしてる人を見ました。
本当にそうですよね。あの人は神絵師かと言われればそうでもありません。
しかしそこにサイト運営というスキルが掛け合わさって多くの人が利用しています。
アレどうやってお金もらっているかというと広告費と依頼内容に合ったイラストの2種類ですね。大量のイラストがあると言っても、お目当てがない場合がありますからそこで依頼が発生するわけです。このようにサイト運営とイラストの掛け合わせで貴重な人材に早変わりです。
なので絵が下手でも仕事がもらえる理由はスキルの掛け合わせができるからなんですね。
だから今はスキルは一つしかなくても将来的に他のスキルも磨いてみるのもいいかもしれません。
仕事の本質

仕事の本質は「誰かのため」という優しさです
ここを履き違えると大変なことになります
全くお客さんのことを考えてない商売人です
これは商売をする人にとっては最悪な行為であることをしっかりと理解してください
お客様は神様と言う言葉を嫌う人はいますが、「売る側」はこの大原則を忘れてはいけません。
(買う側が思っていたらただただキモいです)
仕事は誰かのための優しさである例
例えば、
皆さんがのこぎりが欲しいとするじゃないですか。
なんでのこぎりを買おうと思ったんですか?
理由は簡単ですよね。
木を切りたいから。
ただそれだけです。
のこぎりは木を切りたい誰かのために作られた商品なんですね。
商品には必ず人々の問題解決が主軸となります。
いいものが売れるのではなくて、人々の問題を解決できる商品が売れるのです。
絵が上手いかどうかは全く関係ありません。
問題を解決できれば、それでいいんです
これが誰かのための優しさです
まとめ
こんな感じで絵が下手でも仕事がもらえる理由を話していきました。
これまで話してきた中でお客さんがいかに大切かがわかったと思います。
お客さん目線どれだけ絵を提供できるか?それが絵が下手でも仕事をもらえる理由です。
そこを蔑ろにしなければ、仕事はきます。
僕のところに依頼に来る人は初めてイラストを依頼するという人が多いです。そういう人たちの不安を考えてみてください。
- 変なイラストがきたらどうしよう
- 冷たい人はやだな
とか思うわけです
- 出版社とかゲーム会社の人ならちゃんと納期守ってくれるかな?
- イラスト順調に進んでるのかな
とか心配になるわけです。
そういう不安を一つ一つ拭うことも絵を売ることの大切な要素なんですね。
決して絵の上手さが仕事につながるわけではありません。このイラストでも売れた僕がいうから間違いありません。
大切なのは誰かのためであること、そして不安を払拭する優しさがあること仕事において大切なのはこの二つです。
断言します
下手でも絵で仕事はできます。
安心してください誰かのために優しくあることを忘れずに夢を実現してください。
今回は下手でもイラストの仕事はもらえるのか?というテーマで話していきました最後まで見ていただいてありがとうございました!
それじゃ一緒に頑張ろうね!またね。